そばを美味しく召し上がって頂くうえでの最大のポイントはゆで方です。
「そばがちぎれてしまった」、「そばがだんごになってしまった」などとおっしゃられる方も多々いらっしゃいますが、当店のそばはコツさえつかめば、決して難しくありません。
是非、このゆで方をマスターして、美味しいそばを召し上がってください。 |
|
鍋の準備 |
大き目の鍋に大量の湯を沸騰させてください。
お湯が少ないとそばが鍋の中でゆだりません。
大量のそばを茹でる時は、もうひとつの鍋をご用意して頂き、お湯を交換するか、もしくは継ぎ足してください。 |
|
そばを茹でる |
2リットルから3リットルの熱湯に1〜2人前のそばを指先から滑らす様にパラパラと入れます。 |

 |
※一度に入れてしまうとそばがだんご状に
なってしまうので、注意してください!! |
※小さい鍋の場合は、1人前を
数回に分けて茹でます。 |
そばを入れたら、箸で軽くそばを下から浮き上がらせるようにほぐします。
茹で時間は、1分30秒くらいを目安にして、お好みの固さに茹でてください。 |
|
冷水でしめる |
茹で上がったらざるにあけ、すぐに冷水で洗います。 |
 |
※そばが切れないように優しくしてください。 |
※夏場は、氷水などを使用すると
より一層そばが引き締まります。 |
そば湯を召し上がりたい時は、そばのゆで汁を捨てないように別の鍋などに取っておいてください。 |
|
そばを盛ってお召し上がりください |
そばの水気を切る為に、お皿の上にすだれなどを敷き、そばを盛ってお召し上がりください。
そばを少量ずつ、高く盛ると食べやすく、見た目もきれいです。
茹でたお湯は、「そば湯」です。お好みでそばつゆを入れてお飲みください。 |

 |
そばには、ルチンが含まれており、毛細血管を丈夫にする働きがある他、弾力がなくなり、破れやすくなった血管を修復し、血液の流れをスムーズにする作用や血圧降下作用などもあります。
このためルチンには、脳卒中や高血圧予防に効果があり、抗酸化作用やコレステロールを抑制する働きもあるとされています。 |